今日のブログテーマは
めんどくさいPTA名簿作成を
スマホで楽に、全自動で
完成させる仕組みの作り方!
私は今年、W役員
(保育園会長&PTA執行部会計)を引き受けていて、
かつ、めんどくさいことが大嫌いな人間なので
- 効率化
- 自動化
- 手抜き化
- 仕組み化
役員の仕事で、いかに
楽して手抜きする方法を導入できるか?
全力で、知恵を絞る日々を送っているわけです。笑
今日のブログテーマは
めんどくさいPTA名簿作成を
スマホで楽に、全自動で
完成させる仕組みの作り方!
私は今年、W役員
(保育園会長&PTA執行部会計)を引き受けていて、
かつ、めんどくさいことが大嫌いな人間なので
役員の仕事で、いかに
楽して手抜きする方法を導入できるか?
全力で、知恵を絞る日々を送っているわけです。笑
りあこです。
前回のブログ
「今年りあこはW役員です(保育園保護者会会長&PTA執行部会計)
の最後で
役員の仕事も楽する方法って、意外とありますよ?
「少しでも自分がラクにできるように」
「来年の人もスムーズにできるように」
小さなことでも
1つ1つ楽する方法を見つければ
「来年以降の役員さんたち」も
ちょっとずつ楽になっていきますからね♪
では、私が
役員の仕事で楽するために
- 具体的にどんなことをやっているのか?
- どんな工夫をしているのか?
次回のブログでお話しますね!
とお話させてもらいました。
PTAみたいに
ボランティアのわりに
やたら責任だけは重大で
しかも、絶対的に逃れられない仕事。
ホント、ただでさえ忙しい日本のお母さん。
めんどくさい仕事こそ
絶対に「手抜きすべし!」です!マジで!!
・・・で
「めんどくさい仕事」があるとき。
その裏側には、必ず同時に
「楽して手抜きする方法」が存在するんですよ!
あなたが気づいてないだけで
絶対、あるんです…(ニヤリ
具体的には
ですね!
わかりやすいように
「4つの事例」で紹介しましょうか。
順番にいきます!
りあこです。
じつは、今年
わたし役員を兼任していて
保育園保護者会(会長)
&
PTA執行役員(会計)
なんですね。
いやいやいや
そういうんじゃないんですよ。
これまでの私の人生で
「部活の部長」とか
「学級委員長」とか
リーダー的な立場に一切縁はなかったし
会社勤めしてたときも
「新入社員」「平社員」より
上の役職に上がったことも一度も無いし
(最高で「中3修学旅行の班長」)
なのに、ここに来て
しかも、様々な要因が重なって
ダブルで引き受けてしまって
ほんと、てんてこ舞いな毎日を送ってました。
やっと最近、大きなイベントが終わって
ちょっと落ち着いたところです(^^;
というわけで、今日のブログは
「保育園とPTAの役員の違い」
をお話していこうと思うのですが
まず「役員ってやってみて何が大変?」ってとこから。
たとえば、これ(↓)
私の役員スケジュールなんですが
りあこです。
今日は「役員」の話。
などなど
共働き・働くママが多い今もなお
誰もが避けては通れない
日本のお母さんの見えないお仕事
それが
THE・役員!
わたし自身、
→今年りあこはW役員です(保育園保護者会会長&PTA執行部会計)
えらくハードな状態に陥ってますし
個人的には
「保育園ママの起業メルマガ」を発行してたりもするので
役員についてはホント
色々思うところがあるんですが
現場の実態をリアルに見聞きするとね…
私、個人の考えとしては
という結論に。