ここ数ヶ月ほど。
私の所有している複数のブログで、
時々「データベース接続エラー」や
「Error establishing a database connection」など表示され
ブログの閲覧ができない症状が多発。
英語や日本語で一文だけ表記されるときもあれば ↑ のように解説付きのときも。
しかも、1つのブログだけではなく複数のドメインで症状が多発。
ちなみに、シリウスで作った静的サイト(HTMLで作成したサイト)は大丈夫。
ワードプレスで作った動的サイトのみで起こるエラーなんですね?
ブログが表示されないのみならず、ワードプレス管理画面のログインや記事投稿、プレビューなどもできなくなる事態で
心臓が止まることもしばしば。
でも、常時接続できないわけじゃなくて
「ときどきエラーが起きる」というのがじつに不可解。
パソコンだけでなく、スマホで自分のブログ見て、別のページ開こうとしたらエラーとか。。。
もしかしてコレ、読者さんも読めなかったりするの?(T_T)
何がダメなのか、ネット検索で調べたもののイマイチ原因が特定できず
先日、エックスサーバーのサポートセンターに相談したところ…
なんと!原因は
ワードプレスの負荷上昇でした!
この記事を公開して2ヶ月以上経ちますが、その後、全くエラーは出ていません!
具体的な解決策をすぐ知りたい方は ↓ 「目次」から移動してください!
この結論に至るまでにXサーバー技術担当者さんとは、何度もメールでご相談・確認していただきました。
参考までに、何をどうチェックしたのか
順に記録しておきますが
「WP負荷対策・サーバー高速化」についてスグ知りたい人は ↓ の目次からサクッと移動してくださいね!
目次
- まずは、Xサーバー「エラーログ」をチェックから。
- MySQLユーザーの同時接続数が原因…というわけではなさそう。
- wp-config.phpやデータベースが原因・・・というわけでもない。
- ワードプレスの再インストールで解決する…わけでもなさそう。
- そうそう、このエラーも多発!「Fatal error」って何?!
- 犯人は「Search Everything」・・・だけじゃない!!
- 求める答え発見?!ワードプレスの負荷上昇?!
- 「ワードプレス 負荷対策」で解決を試みるも…
- 結局プラグイン整理で「データベース接続エラー」は消えず!!
- コレが解決策だー★サイト高速化の切り札「Xアクセラレータ」!!?
- ぜんぶ無料!しかも超簡単♪Xサーバーのサイト高速化
- 【完全解消!】1日何回もエラー出てたのが「3ヶ月間ゼロ」達成!
- 最速5分でサーバー移転完了!ワードプレス移行サービス
- サイト高速化が「標準機能」になりました!
まずは、Xサーバー「エラーログ」をチェックから。
お世話になります。
上記URLにてログイン時・プレビュー・投稿時など
「Error establishing a database connection」
というエラーが度々表示されます。
何度かやり直すと正常に表示されるのですが、度々エラーになる原
ここ数日、他のドメインでも同様のエラー表示が出ることが多いで
先ほどサポートセンターに電話したところ
「エラーログ」も合わせて送信するようにとのことで、サーバーパ
お手数をおかけしますが、ご確認・ご対応いただけますと幸いです
よろしくお願いします。
お問い合わせをいただきまして、ありがとうございます。
本件につきまして、当サポートでもお客様サーバーのエラーログを
大変お手数ではございますが、「Error establishing a database connection」というエラーが発生した日時のエラーログのみをメール本文にテキ
※該当日時以外の記録お送りいただきますと、原因を正しく判断で
※弊社セキュリティ上、メールに添付されたファイルを開くことが
エラー内容などはテキスト形式でメール本文への記載をお願いいた
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
・・・ということで
早速エラーログをメール本文に記載して送信!
Xサーバーのエラーログとは?
ちなみに、Xサーバーのエラーログはどこにあるか?というと
Xサーバーの「サーバーパネル」→「アクセス解析」→「エラーログ」からダウンロードできます。
MySQLユーザーの同時接続数が原因…というわけではなさそう。
さっそく、エラーログをメール送信すると・・・
ご返信をいただきまして、ありがとうございます。
恐れ入りますが、お知らせのエラーログは「index.html
◇デフォルトドキュメントとは
https://www.xserver.ne.jp/manu
また、常時ではなく時々「Error establishing a database connection」が表示される場合は
MySQLユーザーの同時接続数上限に達してい
1つのMySQLユーザーにて複数のデータベースへのアクセス権
誠に恐縮ではございますが、ご利用のプラグインの設定を見直して
なお、Xserverでもお客様がカスタマイズされたWordP
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
なるほど。
「プラグインを見直してみては?」ということですね。
wp-config.phpやデータベースが原因・・・というわけでもない。
一応、今回のエラーに関しては
WordPressに『データベース接続確立エラー』が出てしまう原因と5つの対処法とは?
ネット検索で出てくる参考サイト・記事などを色々チェックしたんですね?
でも「wp-config.php」やら「データベース」やらユーザー名・パスワードの不一致が原因だったら「そもそもブログが表示されない」でしょうから、今回のケースには当てはまりません。
私が困っているのは、データベース設定は合っているはずなのに、時々「データベース接続確立エラー」でブログが表示されない、という症状なんです。
ワードプレスの再インストールで解決する…わけでもなさそう。
その他にも、情報収集を続ける中で
「ワードプレスの再インストール」を勧める記事もありました。
ただ、今回のケースの場合
「複数のドメインで」エラー・不具合が発生しているんですよね?
WPを再インスト
サーバー側の障害が原因か?と思い、エラー症状が出るときにXサーバーの障害・メンテナンス情報もチェックしましたが、特にアクセス障害が起きているわけでもない。
でも、このエラーは
エックスサーバーで運用している「複数のワードプレスで」症状が起きているのですよ。
じつに、素人意見だとは思いますが…
やっぱ、サーバー側で何か起きているのでは…?
・・・とか思いつつ、話を戻します。
Xサーバー担当者さんのメールに書かれていたとおり
「WPのプラグイン設定や・不具合で症状が出ているかもしれない」というご指摘に
納得したような
ナットクしないような
とりあえず、不要なプラグインを洗い出し、ガシガシ停止・削除していたんですね。
すると・・・
そうそう、このエラーも多発!「Fatal error」って何?!
いらないプラグインを整理しながらも、
相変わらず「データベース接続エラー」の症状に悩まされる日々を送っていたのですが
ある日、いつもとはちょっと違う表記のエラーが!
Fatal error: Cannot use object of type WP_Error as array in
/home/****/***.com/public_html/wp-conte nt/plugins/search-everything/ search-everything.php
on line ***
あれ?このエラー、前にも見たことあるような…
そこで、再度Xサーバー担当者さんにメール。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
毎回こう言ってくれるので、遠慮なく問い合わせしてみると…
犯人は「Search Everything」・・・だけじゃない!!
上記のエラー内容を確認する限りでは、WordPressに導入
プラグイン「Search Everything」に起因をしているようでございますが
該当プラグインを無効化しても上記のエラーが発生するという状況
もし、当該プラグインを無効化していないということでございまし
問題の切り分けといたしまして、一度無効化して記事を投稿して挙動の確認をお願いいたします。
なるほど!
/plugins/search-everything/
search-everything.php
プラグインの「search-everything」が原因か!!
そこで、さっそく「search-everything」を停止してみる。
「Fatal error」は出なくなった模様。
が、しかーし。
このプラグインは全てのサイトで設置しているわけではなく
相変わらず複数のブログで「データベース接続エラー」が多発。
しまいには、1日に何度もエラーが起き、ワードプレスの管理画面を移動するだけでも支障が出る事態に。。。
求める答え発見?!ワードプレスの負荷上昇?!
困り果てて、再度、Xサーバーさんにご相談させてもらうと・・・
データベース接続確立エラーが時折発生するということなら
「MySQLの設定内容と差異が無いか」を確認していただく必要はございません。
WordPressにおける「全体的な負荷上昇」で
エラーが発生してしまっている可能性が高いと思われますので
負荷を抑える対策を施すことで改善するかと存じます。
しかし当サポートではお客様のWebサイトを精査しての原因の追
コンサルティング的な対応はいたしておりません。
【WordPress 負荷対策】などのキーワードでお調べいただくと
一般的な負荷対策について紹介しているサイトは多数ございますの
そのようなサイトを参考にしていただくのもよろしいかと存じます
あまり踏み込んだ案内ができず恐縮ですが、何卒よろしくお願いい
な、なるほどーー!
ワードプレスの負荷上昇!!
自分では全く検討もつかないキーワード!
やっと「求める答え」にたどり着けた感じー!!!(T∀T)
なるほど!納得いたしました。
自分では全く検討もつきませんでした!感謝いたします!
また、調べ方もお教えていただきありがたいです。
早速検索してみたところ
参考になるサイト様がたくさん出てきました。
こちらを参考に、自分でできるところから行ってまいります。
今回のケース、何が原因かどうしたら良いのか
自力では全くわからなかったので
サポートセンター様にご対応いただけ本当に助かりました。
ありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いします!
お忙しい中ご連絡いただきましてありがとうございます。
この度はあまり踏み込んだご案内ができなかったにもかかわらず
お礼のお言葉をいただきまして恐縮でございます。
今後も可能な限りのサポートと、お客様にとって最適なサービスを
とんでもない、とんでもない!
サポートセンターさんがじつに根気強く原因を追求してくださったからこそ、先が見えてきました!
ホント感謝、感謝です~!!
「ワードプレス 負荷対策」で解決を試みるも…
というわけで、さっそく
「ワードプレス 負荷対策」で検索!
WordPressの負荷軽減を本気でやってみたら負荷が1/3になった
WordPressでサーバーの負荷(CPU使用量と転送量)軽減のためにやった10のこと
「ワードプレスの高速化」上記サイトなどを参考に「自力でできること」を試してみましたよ!
WP負荷対策1:負荷の大きいプラグインを外す(停止or削除)
まずは負荷の大きいプラグインを無効化。
「WordPress Popular Posts(人気記事を掲載するプラグイン)」の負荷が大きいことは知っていましたが
「Broken Link Checker(リンク切れをチェックしてくれるプラグイン)」も負担になるんですね!
コレを期に、不要不急のプラグインや、あまり使わないプラグインは、すべて停止or削除。
WP負荷対策2:プラグインやWPのバージョンアップ
バージョンが古いまま放置していたプラグインも多かったため、バージョンアップしてみることに。
ワードプレスの更新も含め、全てのサイトでバージョンアップを完了させました。
WP負荷対策3:バックアップ用プラグインも念の為停止し様子を見る
これは、自分なりに試してみようと思いついたのですが
バックアップ用のプラグイン「UpdraftPlus - Backup/Restore」も、念の為、停止して様子を見ることに。
結局プラグイン整理で「データベース接続エラー」は消えず!!
ここまでプラグイン系の整理を色々試してみたのですが
結局、その後も「データベース接続エラー」は多発!(苦笑)
もちろん、その他にも
ワードプレスの負荷対策でやれることは色々あるようで…
- サイトのアクセス数が急激に増えてないかチェックするとか
(ザンネンなことに、どの所有サイトも際立ってPVが増えた様子はなかった)
- 画像サイズを小さくしろとか
(これは対策済み。PNG画像とか常にリサイズしてます)
- xmlrpc.phpやwp-login.phpを狙った攻撃に対策しろとか
(技術的・プログラム的な話は無理。スルーです。)
- データ転送量を減らせだのサイトを軽くしろだの・・・
(ワードプレス負荷軽減=サイトの高速化ってことなの??)
もう・・・お手上げ!笑
自力では無理。
私にやれることはもう無いッス。
サーバー引っ越すのも無理。
よくわからないしめんどくさい。
オ・テ・ア・ゲ…(T∀T)
・・・と、あきらめたところで
なんと
Xサーバーさんから
「サイト高速化」新サービス開始のお知らせが!!!
コレが解決策だー★サイト高速化の切り札「Xアクセラレータ」!!?
ここ数日、Xサーバーさんで
サイト高速化の新サービスがスタートして、次々アナウンスが届いているんです!!
「ブラウザキャッシュ設定」でサイト表示速度UP!
Webサイトの表示速度の向上や転送量の軽減が期待できる、
「ブラウザキャッシュ設定」機能の提供を開始いたしましたのでご案内いたします。
Expiresヘッダの付加は Google が推奨する高速化対応の一つであり、
本機能を有効にすることで Google PageSpeed Insights のスコア上昇も見込めます。
自分のサイトはどれくらい速いか?
Google PageSpeed Insightsで計測することができるんですね?
Xサーバーの新サービス「ブラウザキャッシュ設定」すると
サイトの表示スピードがアップするので、ブログ読者さんもサクサク気持ちよく記事を読める!
=グーグル先生の評価UPの可能性大!いうことですね!
アクセス爆発・炎上、どんと来い~?!「Xアクセラレータ」
「Xアクセラレータ」は、Webサイトの高速化や
大量アクセスへの耐性強化ができる、独自開発の高速化機能です。すでに多くのお客様に当サービスの高速性やアクセス耐性を
ご評価いただいておりますが、当機能をご利用いただくことで、
最大で10倍以上(※)となる、サイトパフォーマンスのさらなる向上を実現します。
よく、テレビ放送されている商品を調べようとして、スマホで公式サイトを見ると、ページが開けないことあるじゃないですか?
この前も「世界ふしぎ発見!」で「帝国ホテル」がテーマだったんだけど
テレビ放映中、帝国ホテルのHPにアクセスしたらサイトダウンしてました。笑
一気にアクセスが集中したときでも、同時にたくさんの人が閲覧できるようにする機能。
これが、「Xアクセレーター」なんですね!
ぜんぶ無料!しかも超簡単♪Xサーバーのサイト高速化
ちなみに、エックスサーバーの新サービス
「ブラウザキャッシュ設定」「Xアクセレーター」は
エックスサーバーの全プラン、無期限・無料で使えます!
有料オプションではなく標準装備!
ありがたやーー!
とりあえず「ポチポチ押すだけ」!Xアクセレータ設定方法
サイト高速化の手順は
あっけないほど「ポチポチするだけ」でした。
説明するまでもないのですが、一応、操作方法をのせておきますね!
2018年9月よりサイト高速化は「初期設定(デフォルト)」になりましたので、以下の操作は不要です。
1.高速化したいサイトの「選択する」を押す
2.「ON[静的ファイル]※推奨設定」を選択したまま、「設定変更(確認)」を押す
3.「設定変更(確定)」を押す。これでサイトの高速化は完了!
4.複数のサイトを持っている人は、同じ操作をくりかえしてね♪
5.合わせて「mod_pagespeed設定」「ブラウザキャッシュ設定」も「ON」しておきましょう!
「さっきまでの技術的な話はなんだったの…?汗」
ってくらい、拍子抜けするほどカンタンでしょ?
【完全解消!】1日何回もエラー出てたのが「3ヶ月間ゼロ」達成!
ちなみに、その後
エラー表示はどうなったか?というと・・・
「ブラウザキャッシュ設定をON」にした後は、まだエラーが出てましたが
「XアクセラレータをON」にしてからは、1度もエラー出てません!!!
といっても、
「XアクセラレータをON」にしたのは、つい今朝方の話なので(笑)
まだまだ様子見が必要ですけどね。
でも、昨日まで1日に何回も「データベース接続エラー」が出ていたのが、今日はエラーが出てない!
特に「プラグイン一覧」とかクリックすると絶望的にエラーが続いてたけど、今日はエラーが出ない!!
【2018.12.11追記!】この3ヶ月間、エラーは1回も出てませんっ!!!(感涙)
この調子なら大丈夫かなと・・・♪
エックスサーバーさんには
もう7年お世話になっていますが
技術的なことに不慣れな私でも、サポートセンターさんの対応がとても丁寧なため、いつも安心して相談することができます。
さっき、ご紹介したサポートセンター担当者さんのメールもね。
ものの1時間とかで、お返事が返ってきたりしたんですよ!
これからもよろしくお願いします!感謝感謝(^^)
最速5分でサーバー移転完了!ワードプレス移行サービス
変更手続きが面倒だし、万一、サイト移転作業に失敗したらと思うと怖くて踏み出せない…
そんなあなたは
エックスサーバー
WordPress簡単移行機能
をチェックしてみて!
エックスサーバー「WordPress簡単移行」機能とは?
- WPのURLとログイン情報を入力するだけで利用できる!
- FTPソフトの操作やデータベースのコピーなど複雑な操作はいっさい不要
- SSL化されたWordPressブログ・サイトもそのまま移行オッケー!
設定が移行されないデータもあるので、
詳細は公式サイトでチェックしてくださいね!
サイト高速化が「標準機能」になりました!
【2018.11.22追記】
エックスサーバーさんより
「Xアクセラレータ」機能の標準有効化のお知らせ
メールが届きましたので、ご紹介しますね!
エックスサーバーでは2018年9月11日に
当社独自開発の高速化機能「Xアクセラレータ」をリリースして以降、
「管理ツールからさっと設定するだけでウェブサイトが速くなった」などの
ご意見が寄せられるなど、多くのお客様にご好評をいただいています。
そうでしょうとも、そうでしょうとも(^^
このたびエックスサーバーでは、
より多くのお客様のウェブサイトが高速化されるよう、同機能が標準で、
当サービスが推奨する「静的ファイルに対して有効な状態」となるように
設定を変更いたします。
それは朗報!
技術的なことに詳しくない人でも
サイト高速化設定が
初期設定で「ON」になっていれば
サイトの表示が遅くて
困り果ててしまうこともなくなりますものね!
ありがとう、エックスサーバー!
ありがとう、Xアクセラレータ!