私・りあこは今年W役員やってるんですが
NHKラジオ「ごごラジ」でドンピシャテーマが!!
PTAの任意加入の明確化の話や
役員負担軽減策のアイディアいっぱいだったの!
思わずラジオ聞きながら書き起こししちゃいました~!
特に、
役員の仕事を減らす「反対派にどう対抗」するか?
実際にPTAの「仕事量を減らした」会長さんの話
役員の負担を減らすための「PTA外注化」
などなど
今まさに私もPTA本部役員なので
それだよ!それ!!
そうなんだよ、ホントそこなんだよ!
何度もうなずきながら聴いちゃいました~!
めんどくさがり手抜き派ママの私としては
『役員の仕事を少しでも楽するにはどうしたらいい?自分1人でもできることは?』
というテーマが、大好物なのです(^^
当ブログで書いてる「役員の話」はコチラ
・【PTA・保護者会マニュアル】引き継ぎ4つのコツ!役員の仕事で楽するために♪
・音声&例文あり★会長挨拶スピーチ(保育園保護者会/運動会バージョン)
では、以下、ごごラジのPTAのテーマがどんな内容だったか、ご紹介しますね!
「くらし情報交換 ~学校行事&PTA~」
ごごラジ10/3(水)14時台のテーマ
MC:神門光太朗、石垣真帆 ゲスト:大塚玲子
目次
- PTAジャーナリスト大塚玲子さん出演
- PTA任意加入の明確化とは?
- 子どもが不利益を受ける?PTAに入らない選択
- 今の時代にPTAが注目されているのは?
- 前例がない!
- 不公平という理由で免除が認められない
- PTAのメリットは「知り合いが増える」
- PTAを通すと、学校に意見を言いやすくなる?
- 個人情報改正保護法→PTA任意加入の手続きが、まだ進んでいない?
- なぜPTAのメリットは見えづらいのか?
- PTA選択制にすると「入らない保護者が増えるのでは?」
- PTAの役員決めで「押し付け合いにしない工夫」は?
- 働くママに気の毒すぎる
- イマドキ、顔を合わせて打ち合わせしなきゃいけない?
- PTAの仕事量を減らすには?本部対応、アンケート
- 改善例はPTA団体でシェアされているの?
- 実際に活動量を減らした元PTA会長の電話インタビュー
- 「1年タダ働き」or「会費1000円UP」あなたなら、どっち取る?
- PTA活動の外注化?!登下校の見守り、駐車場整備など
- PTA今後に向けての提言は?
- 選べるのが大事。やりたい人がやる。
- ブログもPTAも、やっぱ時代は「外注化」なのか~!笑
PTAジャーナリスト大塚玲子さん出演
PTAジャーナリスト・大塚玲子さん
1971年生
離婚結婚家族などテーマに
近年はPTAの執筆や講演会など
大塚さん
「他のことも取材するけど、PTAのことが好きみたい。」
PTA任意加入の明確化とは?
今PTAの話題で「任意加入の明確化」が注目されている。
自動的に入るのではなく、入るか入らないかを保護者自身で選ぶ流れになりつつある。
3択アンケート(PTA任意加入)入る入らないを自分で選べましたか?
以下、ラジオリスナー「208人」中のアンケート結果です。
1.任意であると選択できるとハッキリ示された
(6%)
2.任意だと明らかにされた経験はないけど、書面で加入手続した経験がある
(16%)
3.任意と明示されたり、加入手続そのものの経験はなし
(78%)
うちの子どもが通う小学校も、もちろんPTAは強制参加です!
しかも「子ども1人につき1回役員を引き受ける」という謎のルール付き(笑)
(NHKラジオのごごラジブログでも3択アンケートの結果発表されてます!)
PTAジャーナリスト大塚玲子さんとは?
現在、子どもが中3で、学年委員会の委員長。
PTAは4回目の経験。
仕事がてら・・・PTAジャーナリストなので。
大塚さん
「下心満点でやってる。みんなに言ってる。笑」
子どもが不利益を受ける?PTAに入らない選択
ネット記事など、最近改めてPTAが注目されている理由は?
PTAの任意加入が知られるようになり「入らない」という選択する保護者が増えてきた。
その一方で、「PTAに入らないなら、あなたの子どもにプレゼントあげませんよ?」というズレた対応も散見される。
大塚さん
「本来PTAは会員サービスする団体じゃない。全ての子供のための活動するもの。」
PTAの会費って、行事の参加賞・景品代や活動資金にもなっていたりするのはもちろんだけど、学校の消耗品(石鹸やトイレットペーパーなど)にも使われているでしょう?
「PTA入らない=役員として活動しない」選択は自由だけど、入らない保護者は「寄付金」なり「消耗品代」として実費負担してもらわないと、学校の運営がまわらないんじゃないかな。
今の時代にPTAが注目されているのは?
PTAのメリット(ポジティブな面)は?
「人とのつながり」
震災、地震、豪雨など
近所で人とつながっていることへの安心感。
PTAのデメリット(ネガティブ面)は?
- 負担になる
- 少子化→保護者の数も減っている
- 共稼ぎ、ひとり親が増えている
昔の余裕のあるお母さん(専業主婦)が減っている。
なのに、PTAの活動は減ってない、むしろPTAの活動内容が増えている面も。
一方、仕事を減らすためには「手間も増える」
意見をまとめるのが大変。
大塚さん
「みんなの不満が出ないように『じゃあ、子どもがいる間は我慢してやっちゃおう』…となりがち。」
その点、保育園の保護者会の業務軽減はホント楽ですよ。
今年、私は保育園の会長も兼任しているので、集金回数を年3回→1回に減らしたり、お祭りのバザーを廃止したり、役員のめんどくさい仕事をザクザク減らしたんです。会長の特権でしょ?(笑)
集金は規約が絡む変更だったけど、保護者会総会で「役員の何が大変でどうしたいのか?」丁寧に説明することで、過半数の拍手もらえました。
役員の仕事を減らすには、みんなの仕事内容全般を理解して1つずつ事を進めるのが、すごく大切ですね。
前例がない!
リスナーのコメント。
- とにかく行事が多い
- 段取りの細かさ
- ミーティングの多さ
昔は、親はめったに学校に来なかったのに…
スリム化を提案すると「前例がない!」反対にあった。
「子どものために!」親や学校の負担が増えている
大塚さん
『子供のために』アレもやろうコレもやろうとなりがち。
仕事が減らないものだから、先生も保護者も、両方がストレス抱えている。
本部役員など「上の役」をやっている人ほど「地域活動に熱心な方」が多いので、子どもが楽しめるイベントや意義のある活動をどんどん増やそうとするよね。
でも、普通のお母さんにとっては、役員どころか日々の家事仕事や子供の宿題・塾・習い事で手いっぱいなのが当たり前。
熱心な役員と一般役員との温度差はすごーく感じます。
え、わたし?
私はとにかくめんどくさがり屋なので、役員の負担を減らす方向で決定なら、きっとザクザク協力します(笑)
不公平という理由で免除が認められない
こちらも働くお母さんリスナーのコメント。
・勤務してる
・上の子でやった
・去年も…
家庭の事情は不公平という理由で受け入れてもらえない
でも、PTAの会合・活動は平日の日中。
「仕事が「母親に偏る」のもなんだかなぁ」
自宅で働いていると「期待されやすい」のも困る。
もっと参加活動しやすくならないのかな‥
はい。まさに私も自宅起業して自分のペースでできる仕事をしている人なので、PTA本部役員(執行部)は1本釣りされました(笑)
本部メンバーは明るく前向きな人が多いので、和気あいあいで楽しいし物事がスピーディーにまわるし、仲間や知り合いが増えたのも嬉しい。
ただ、想像以上に、お手伝いも委員会も打ち合わせも、とにかく出番が多いのが大変です~
(忙しいときは普通に週1以上に学校行ってますね)
PTAのメリットは「知り合いが増える」
「確実に知り合いが増える」
地元、子どもとつながる。ちょっと買い物に行った場で立ち話したり。
大塚さん談
幼稚園組(余裕がある)
保育園組(忙しい)
価値観のズレで、ストレスを感じてしまう人もいるけど、PTAという場でもなければ一緒に話すこともなかった。
これがPTAの面白いところだと思ってる。
また、地元の口コミ・情報も入りやすくなる。
皮膚科や歯医者、塾や習い事の評判が入るので助かる。
PTAを通すと、学校に意見を言いやすくなる?
「単独で保護者が言うより、PTAを通したほうが、話がとおりやすい」という話もあるが・・・
大塚さん
「そういうケースもあるけど、多くはない。」
なぜ? → 学校が嫌がる。
正直なところ
「お金だけ出して黙っていて欲しい。」
「PTAさんはそういうこと言わないで」
暗黙の前提がある。
PTAとして意見を取りまとめること自体も難しい
いろんな価値観の保護者がいるので、PTAで1つの意見として取りまとめるのもムズカシイ。
「一部の意見=みんなの意見」として通してしまうことでトラブルになる事例も。
たとえば、アンケートで多数決をとるとか、運営委員会の承認をもって決定とする(本来そういう場だよね?)とか、まずは何かしらの基準を1つ設けることでしょうか。
PTA→学校に改善案が通った事例
先生に困りごと・改善案をPTAを通して直接伝えられた事例。
(以下リスナーの事例)
校長先生や管理職の先生に直接困りごとを伝えられた。
今年の猛暑→子どもがプールのコンクリートで火傷しそうに。
「来年からサンダルを履いてOKにしてもらえないか?」
PTAで案を出したところ「学校で了承」してもらえた。
(教頭先生も同じことを思っていた。)
先生が迷っていることも保護者が言い出すことで「後押し」になることも。
個人情報改正保護法→PTA任意加入の手続きが、まだ進んでいない?
2017年に個人情報保護法改正法が施行され、PTAも規制の対象に。
学校にある保護者の情報を無断で扱うのは、PTAの義務違反になってしまう。
しかし、先ほどのPTA3択アンケートにもあったように
3.任意と明示されたり、加入手続そのものの経験はなし
(78%)
圧倒的に、手続きが特に無い学校がまだ多い様子。(年代にかかわらず)
学校が手放し運転に?PTAは必要です!
以下、PTA会長をつとめているリスナーからの意見。
先生と保護者をつなげる場。
しかし先生にも家庭がある。滅私奉公は無理。
もしPTAがなければ、学校は手放し運転です。
なぜPTAのメリットは見えづらいのか?
「やりなさい」
自動的にPTA会員になってしまう
強制だからメリットが見えづらくなってしまうのでは?
自発的にやるわけじゃないので「やる気が無くなってしまう」
入る・入らない場合の「メリット・デメリット」を考える機会がない。
メリット・デメリット両面を天秤にかけて、それでもワクワク前向きな気持ちを感じたなら、それが初めて「GO!」行動するタイミングです!
PTA選択制にすると「入らない保護者が増えるのでは?」
PTAの加入を選択できるようにすると
「入らない保護者が増えるのでは?」という懸念も聞くが‥
大塚さん
「あなたは強制じゃなくなったらやらないの?」と聞くと
「私はやりますけどね。」と答える人が多い。
今までみたいに全員がやるわけじゃなくなるだろうけど、ゼロになるわけじゃない。
神門さん
「おやじの会。→幽霊部員ですけど。笑」
大塚さん
「やりたい人がやるという活動でもよいのでは?NPOなどそうですよね。」
給食費の集金=PTAの仕事?!
子供の数が減っているのに役員の数は減らない。
しかも、役員の仕事は減っていない。(むしろ増えている)
例えば、うちの子どもが通う小学校では給食費の集金チェックは「PTA本部役員の仕事」なんです。
これが1番驚きましたね(^^;
だって、現金管理って「会計の仕事」でしょ?
責任感重大な集金業務をボランティアにやらせるとは…
毎月1回役員が学校に通って金種チェックする姿に、個人的にはドン引きでしたね。結局毎月、私もやってるのだけどw
ちなみに、私が子どもの頃に通っていた小学校は「給食費は口座引き落としだったよ?」と親に聞きました。どういうことなんだ(汗
PTAの役員決めで「押し付け合いにしない工夫」は?
一般的な役員決めは
「私は無理です!」「あなたがやってよ!」
みんなでジャンケンやくじ引きで押し付け合うのが恒例。
↓にある改善例の「各委員はゼロ~2名でいいよ」とか、真面目にうちのPTAでも取り入れたい。
活動内容は、具体的に、なんのためにやるのか?
- 見える化する
「活動内容について、丁寧に、具体的に、なんのためにやっているか?」話してあげる。
すると、意外とすんなり
「やりますよ!」という人が出てくる。
中身が見えないから「やらない!」という人が多いだけ。
仲良し同士で参加できる仕組みにする
- 「何名」ではなく「何名以上」にする。
「友達・知り合いの◯◯さんと一緒ならいいよ」という人もいる。
役員が「ゼロ人でもOK」にする
- 役員人数は、ゼロ~2人でいいよ!
「追い詰めないようにする」
「それはそれでアリにする」
・・・という面白い例もある。
全部のクラスから「やりたい人だけが来る」から、人気の委員会に!
働くママに気の毒すぎる
活動内容を縮小しないとワーママに気の毒すぎる。
平日の日中に会合は、働いているお母さんにとっては大変。
-
- 平日だけ
- 夜だけ
- 土曜だけ
理想的には、偏るのではなく、いろんな選択肢があるといい。
ただし、先生側の都合もある
「鍵や戸締まりなど」
イマドキ、顔を合わせて打ち合わせしなきゃいけない?
大塚さん
「最近は、LINEで打ち合わせして『ここぞ!』というときだけ顔を合わせることも増えている。」
役員の仕事でLINEの活用は必須ですよね~!
ただ、役員同士のLINEグループでつながりたくないママもいるし、メンバーが増えると1日中LINEがピコピコ鳴るのも問題。
LINEに参加したくないママへの配慮も必要です。
スマホを持たないママがいるなどLINEを活用できない状況だったり、自宅の電話番号など役員名簿作成が必要なときは「 全自動で完成★PTA名簿作成はスマホで手抜きしよ♪」を参考にしてみてください
PTAの仕事量を減らすには?本部対応、アンケート
ここ数年の傾向として
本部役員で検討して
「この仕事は減らしていいんじゃない?」
スリム化したり
役員アンケートをとって
「いる?いらない?継続する?」
率直な意見を聞くなどして
保護者全体の意見を見て減らしていくケースがある。
大塚さん
「縮小する方向をけっこう聞く」
改善例はPTA団体でシェアされているの?
PTA横のつながりは?
県P連とかで事例は共有されているの?
事例発表会や市区町村、都道府県単位で発表がある。
大塚さん
「もったいない→足を運んだ人しか共有できないから」
PTAの改善事例については
もっとネットを活用したら?
誰もが見られる形にしたらどうか?
実際に活動量を減らした元PTA会長の電話インタビュー
PTA会長経験者。
小学校・中学校で5年間PTA役員経験あり。
「うまく役員を減らしていった」
ニーズがない行事を減らしていった
小学校→行事は子供と一緒に楽しむ
中学→親中心の行事が多い。子供も勝手なことする。
中学校のPTAは「積極的じゃない」人が多い。
バザーや研修会など「人が集まらない」
すると、半分強制的に参加者を集めるしか無い。
研修会→先生がいても聞きに来るPTA会員がいない
時代に合わないのでは?
ニーズに合ってない。
教頭先生と「こういう行事はなくても良いのでは?」と縮小していった。
研修会の参加人数が少ないから、講師の先生に申し訳ない。
だから、役員さん出席してください~!
・・・って、
誰も先生の話に興味ないから申し込みしないんだよね?
ていうか、先生自身も講義したくないって困ってたじゃん。
もはや『誰トク?!』でしょ?笑
会社だったらとっくに潰れてますよ。
行事をなくして役員を減らす効果とは?
もともと、行事のための◯◯部長・委員が必要だった。
「来年度の役員(部長・副部長)を誰がやる?」
行事がなければ探す必要もない。
参加する人もいなければ役員のなり手もいない状況。
→必要な行事を減らして役員も減らした
「スリム化しようよ!」反対派の意見は出た?
反対意見は出た。
→前年度やった人たちの意見
「私達はこんなに頑張ったんだから」
→スリム化派
「大変だったんだから、次の人はやめてもいいんじゃない?」
と、納得してもらった。(納得したかどうかはわからないけど)
先生も「それでいいんじゃないの?」
これからうまくPTA活動がまわっていくように、時代に合わせてやっていくのが良いのではないか。
「自分が大変だったから次の人も大変な思いすればいい」って考える人もいるんですね。面白い。
私は「マジで大変な目に合ったから、次の人には絶対こんな大変な思いさせちゃダメでしょ」って感じなので、なんでもマニュアル化するのは好きです。
保育園ママ専用【1人起業】マニュアル
子どもたち参加型の行事も減らした?
バザーは「規模を小さく」した。
以前は、地域の人達にもお願いして寄付品を集めていたが、地区の子どもがいない人たちも振り回されてしまう。
「自分たちのできる範囲でいいんじゃない?」
バザーの収入が減れば
学校の収入も減るけれど…
それは別に、PTA会費を上げるなど見直ししていけばいいわけで。
「行事ありき。」←目的化していた
「1年タダ働き」or「会費1000円UP」あなたなら、どっち取る?
「自分のできる範囲でやればいいんじゃない?」
個人的にはココがめっちゃうなずきポイントでした!!
「我慢すればいい、自分が犠牲になればいい」なんて、もうそんなめんどくさい時代じゃないですからね(笑)
例えばさ。
うちのPTA行事だと「お祭りの売上」が1番大きい収入なんだけどね?
お祭りの利益を全PTA会員数で割ると「約500~600円程度」なんですよ。
役員の仕事を1年タダ働きするのと
PTA会費1000円UPを選べるとしたら
・・・あなたなら、どっち選択する?って話。笑
PTA業務改革してみてどうだった?
「楽しかった」
いまだにそのときのメンバーと会ったりする。つながっている。
大塚さん
「どこかで見直していかなければ。ジャッジ、誰かが判断しなければ。
強制で無理やり連れてきても、見直しはできない。」
「誰のためのイベントなの?」というところから見直すといいんじゃないかと。
PTA活動の外注化?!登下校の見守り、駐車場整備など
登下校の見守り
シルバー人材センターに謝礼を支払ってお願いする
運動会の駐輪場
保護者が整備するのではなくシルバーさんを依頼することで
役員も、ゆっくり運動会を見学できる。
役員経験者のコメントでは
「役員として運動会に自ら参加できました」
と喜びの経験をした人がいる一方で
「運動会の間は、ずっと交通整理してました…」
「うちの子が出るときだけちょっと代わって!汗」
という声も。
PTA今後に向けての提言は?
大塚さん
「やりたい人がやる」を徹底していくカタチがいいのでは?
やりたい人が出てこないなら
「いらない可能性」がある。
「委員会制」
必ずクラスから何人ではなく
「こういう活動するんですがやりたい人~!」
ボランティア制や手上げ制など取り入れていく。
こんなカタチならみんなハッピーになれるのでは。
選べるのが大事。やりたい人がやる。
「コミュニケーションをとるのは大事」という意見もあるが
不満を持ったまま活動に参加するのと、自分の意志で積極的に活動するでは、出てくる結果も変わってきますよね?
選べるというのが大事。
入る、入らない
「どういうために、何のためにやるのか」考えると楽しくなると思う。
楽しくなるための仕組みづくり
土台から考え方を変えていくこと。
みんながメリットをちゃんと感じられるように、今日のテーマをキッカケにしてもらえたらと。
ブログもPTAも、やっぱ時代は「外注化」なのか~!笑
次回の三役会(本部メンバーの会合)で「来年度の役員決め」も議案にあるので
今日のPTAの話を参考に、1つでも改善できるように提案してみます!
超・やる気が出ましたねー!!
それにしても、まさか
PTAで外注化という言葉が出てくるとはドキッとしましたね。笑
私の仕事も、外注化の流れに乗るか乗らないかで、結果がずいぶん変わりますからね。