なんで
日本のお母さん業は
こんなに大変なんだ…
家事!
料理・皿洗い・洗濯干し&畳む・掃除・散らかしっぱなしの片付け等
育児!
寝不足もイライラも当たり前!子ども~旦那様にペットの後始末まで当然私の仕事です!
仕事!
取引先・お客様はもちろん職場の上司・同僚・お局様に気を遣いまくり改善案・アイディアは採用されず…
・・・コレだけじゃないよね?!(笑)
- 保育園・幼稚園・学校(行事・提出物・連絡帳・宿題チェック…)
- 保護者会・PTAの役員(ボランティアだけど実態は強制)
- 子どもの習い事・塾(付き添い・送り迎え)
- 地域の役割(ゴミ当番や自治体・婦人会など役員)
- 親の世話(愚痴聞き・通院入院・介護・Wケア)などなど
「日本のお母さん業」=「各種大量の仕事を日々一方的に委任され続けるボランティア業」じゃないですか。
だいたいね?
「1日の家事時間」だけ見ても
7.5倍の格差ね?
なんでこんなに忙しいんだーーーッ!!
(# ゚Д゚)
「やらなきゃいけない仕事」はもちろん
「勝手に任される役割」がとにかく多いし
「やって当たり前」
「できて当たり前」
プレッシャーや責任感は半端ないし
誰かにお願いできるものではなく
「あなたは母親でしょ。」
すべて1人でこなさなきゃいけない。
それも、同時進行で1人三役、四役と…
「ちょっと息抜き」しようものなら
世間やネットがココぞとばかりに炎上する始末。
そりゃあ・・・
ってなるのも当然でしょ?
よく頑張ってると思うよ、ほんと。
私たち、日本のお母さんは!
自宅起業、それはワンオペ育児の心強い味方
どうも、りあこです。
私も子ども3人のお母さんですが
- 実家やダンナさんには頼れない
- 外で働きたくても子どもが病気の時にお願いできる人がいない
- 病児保育に預けたらパート収入なんて吹っ飛ぶどころか赤字だし
- そもそも病気や行事のたびに仕事休んだら、周りの目辛いし、いずれクビだよね…
どうすりゃいいの!
仕事と子育ての両立に、アタマを抱えてきた1人です。
ワンオペ育児の身でもチビさん3人子育てしながら働けたのは
自宅起業という道を進んだから。
このブログでは
小さなお子さんを抱えながらも
「働きたい」
「仕事をしたい」
「自分らしくありたい」
小さな望みを持ち明るく前に進む、日本のお母さんに向けてお話していきます。
りあこ